|
MOUNTAINEERING&TREKKING |
−年別INDEX−
●2007年 | ||
2007.05.05 上高地 | ○上高地周辺(約1500m) | 帰省途中に立ち寄った |
2007.02.03 本宮山 | ▲本宮山(789m) | 別名 三河富士へgo |
2007.01.01〜02 八ヶ岳 | ▲東天狗岳(2640m)▲根石岳(2603m) ▲硫黄岳(2760m) | やっぱりお正月は八ヶ岳 |
●2006年 | ||
2006.10.08 北八ヶ岳 | ○縞枯山周辺(約2200m) | ブラブラ散歩 |
2006.08.16〜17 白馬三山 | ▲ 白馬岳(2932m)▲杓子岳(2812m)▲鑓ヶ岳(2903m) | 白 馬大雪渓&鑓温泉 |
2006.07.15〜16 北岳 | ▲ 北岳(3193m) | キタダケソウに憧れて |
2006.04.09 津鹿尾山 | ▲津鹿尾山(273m) | 低 山ハイキング |
2006.01.01〜03
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 | ▲ 甲斐駒ケ岳 (2967m) | ハシゴがやばかった |
●2005年 | ||
2005.12.04 養老山地 養老山 | ▲養老山(859m)▲三方山(730m)▲小倉山(841m) | 初雪を拝んできた |
2005.09.24 鈴鹿山脈 御在所岳 | ▲御在所岳(1210m) | 中 道登山道で岩登りごっこ |
2005.08.28 伊吹山 | ▲伊吹山(1377m) | 山岳マラソン大会とカブってしまった |
2005.08.10〜11 富士山 | ▲剣ヶ峰(3776m) | 富 士は日本一の山 |
2005.07.24 猿投山 | ▲猿投山(629m) | 名古屋から近い里山 |
2005.05.28〜29 霊仙山 | ▲ 霊仙山(1084m) | 麓の廃村はちょっと怖かった |
2005.05.14〜15 比良山系 | ▲武奈ヶ岳(1214m) | 琵 琶湖が見渡せて景色が最高 |
2005.01.01〜03
南八ヶ岳 阿弥陀岳 | ▲阿弥陀岳 (2805m) | お正月は八ヶ岳 |
●2004年 | ||
2004.05.08 日中飯森山 | ▲ 飯森山(1595.4m)▲鉢伏山(1576.2m) | ヒザ故障で 長い行程はしんどかった |
2004.05.02 安達太良山 | ▲安達太良山(1699.6m) | 毎 年恒例の新歓山行は今回も晴れ |
2004.04.18 早坂山 蛙石山 | ▲早坂山(503m)▲蛙石山(307m) | カタクリがたくさん咲いていた |
2004.01.04〜06
南八ヶ岳 地蔵〜文三郎尾根 | ▲ 赤岳(2899m) | 天気よくて最高!でも放射冷却で寒すぎ |
●2003年 | ||
2003.11.22 筑波山 | ▲ 女体山(877m)▲男体山(870m) | 筑 波に出張中、空き時間に登っちゃえ |
2003.08.02〜03
朝日連峰 泡滝ダム〜以東 | ▲以東岳(1771m) | 管理人さんに差し入れを持っていった |
2003.07.12〜13
朝日連峰 日暮沢〜竜門〜大朝日周回 | ▲清太岩山(1465m)▲ユーフン山(1565m)▲竜門山(1688m)▲西朝日岳(1814m)▲ 中岳(1812m)▲大朝日岳(1870m)▲小朝日岳(1647m)▲古寺山(1501m)▲ハナヌキ峰(1196m) | 主稜線の美味しい所だけ頂いちゃうコース |
2003.06.08 三吉山、上山葉山 | ▲三吉山(574m)▲上山葉山(687m) | いつも横目に見ながら気になってた山 |
2003.05.03〜05 飯豊連峰 石転び雪渓〜丸森尾根 |
▲北股岳(2025m)▲門内岳(1887m)▲扇 ノ地神(1889m)▲地神山(1850m)▲頼母木山(1676m) | ついにあこがれの石転び沢を登った! |
2003.01.02〜04 大阪遠征 | ▲ 天保山(4.5m) ▲蘇鉄山(6.8m) | 現 在日本一低い山と日本一低い一等三角点の山 |
●2002 年 | ||
2002.12.28 日和山 | ▲日和山(6.05m) | 元 祖日本一低い山 |
2002.12.23 千歳山 | ▲千歳山(471m) | 市 街地にちょこんとある山 |
2002.10.14 南面白山 | ▲南面白山(1225m) | コ スモス見物 |
2002.09.29 石切山 | ▲石切山(457m) | マ イナー低山でヤブこぎ |
2002.09.23 戸塚山 | ▲戸塚山(357m) | 彼岸なので古墳に墓参り |
2002.8.13〜16 北アルプス 槍ヶ岳 | ▲ 槍ヶ岳(3180m) | 初 の3000m越え |
2002.8.1〜3 裏巻機渓谷&寺泊 | ∀裏巻機 渓谷 | キャンプ&海だけ |
2002.7.24 千貫森 | ▲千貫森(463m) | UFO を探しに行ってきました |
2002.7.21 吾妻連峰 西吾妻山 | ▲西吾妻山(2035m) | 下 界の暑さとは無縁でした |
2002.7.12 一念峯 | ▲一念峯(470m) | さ くっと低山ハイク |
2002.6.30 北蔵王 | ▲雁戸山(1484.6m) ▲南雁戸山(1486m) | 梅雨の晴れ間に。 |
2002.06.02 中央蔵王 | ▲刈田岳(1758m) ▲熊野岳(1841m) ▲地蔵山(1736m) ▲五郎岳(1413m) | 観光客が多かっ た。 |
2002.04.27 安達太良山 | ▲安達太良山(1699.6m) | 快 晴でした。 |
●1999〜2001年 | ||
記 録紛失 | 吾妻縦走とかした記憶が… | |
●1998年 | ||
1998.06.13〜14
吾妻連峰 若女コース | ▲ 西吾妻山(2035m)▲中大巓(人形石)(1964m) | あれ?これしか登ってなかった? |
●1997年 | ||
1997.11.08 船形山 | ▲船形山(1500m) | 強風でめっちゃ寒かった |
1997.11.02 朝日連峰 祝瓶山 | ▲祝瓶山(1417m) | 大雪だが強行。ラッセルきつかった |
1997.10.02〜05 秋合宿 檜原湖 | ▲磐梯山 (1819m) | ついに ボート一隻湖底に沈没… |
1997.09.29 雁戸山 | ▲雁戸山(1484.6m) ▲南雁戸山(1486m) | 記憶が無い… |
1997.08.02〜03 鳥海山 大平コース |
▲鳥海山(新山)(2236m) | 大平小屋貸切状態 |
1997.06.28 尾瀬・燧ヶ岳 | ×燧ヶ岳(2356m) | 台風接近で燧ヶ岳撤退、尾瀬散策のみ |
1997.06.13〜14 吾妻連峰 白布コース | ▲西大巓(1982m)▲西吾妻山(2035m)▲中 大巓(人形石)(1964m) | OBの方々がたくさん来てくれた |
1997.05.31〜06.01 龍山〜熊野岳 | ▲龍山(1362m)▲熊野岳(1841m) | ゲレンデ登りはツライ… |
1997.05.17〜18 定着訓練 面白山 | ▲三沢山(1042m)▲面白山(1264m) | 毎年恒例の新入生定着訓練 |
1997.05.03 兜山 | ▲兜山(1199m) | 急 登でぬかるんで登りづらかった |
1997.04.26 新観ハイク 千歳山 | ▲千歳山(471m) | 新入生が61人も来てしまった |
●1996年 | ||
1996.11.03〜04 杢蔵山 | ▲杢蔵山(1027m) | |
1996.10.03〜06 秋合宿 田沢湖 | ▲秋田 駒ヶ岳(1637m) | 田 沢湖にてボート三隻転覆… |
1996.09.21〜24 飯豊連峰 | 記録紛失 | 台風直撃で死にそうだった |
1996.08.28〜31 super蔵王 | ▲不忘山 (1705m)▲屏風山(1817m)▲後烏帽子岳(1681m)▲杉ヶ峰(1745m)▲刈田岳(1758m)▲熊野岳(1841m)▲地蔵山 (1736m)▲三宝荒神山(1703m)▲名号峰(1491m)▲南雁戸山(1486m)▲雁戸山(1484.6m)▲ハマグリ山(1146m)▲トン ガリ山(1241m)▲山形神室(1344m)▲仙台神室(1356m)▲糸岳(1228m)▲小東岳(1130m)▲大東岳(1366m)▲南面白山 (1225m)▲中面白山(1223m)▲面白山(1264m) | 南蔵王から北面白山まで鬼のピークハント山行 |
1996.07.25〜29 夏合宿 朝日連峰 大鳥〜大朝日〜鳥原縦走 | ▲ 以東岳(1771m)▲北寒江山(1658m)▲寒江山(1695m)▲竜門山(1688m)▲西朝日岳(1814m)▲中岳(1812m)▲大朝日岳 (1870m)▲小朝日岳(1647m)▲鳥原山(1430m) | 4泊5日の夏合宿2回目 |
1996.07.05〜07 早池峰・薬師岳 | ▲早池峰山(1917m)▲薬師岳(1645m) | 下山後わんこそば食べまくり |
1996.06.22〜23 二口山塊 | 記録紛失 | |
1996.06.01〜02 南蔵王縦走 | ▲不忘山
(1705m) ▲屏風山(1817m) ▲杉ヶ峰(1745m) ▲刈田岳(1758m)▲熊野岳(1841m) |
熊野集中南コース |
1996.04.02 白鷹山 | ×白鷹山(994m) | 雪に行く手を阻まれ撤退。舐めちゃダメ |
●1995年 | ||
1995.11.18 龍山 | ▲龍山(1362m) | 下山後Hさんが待ちかまえていた |
1995.11.03〜04 北面白山 | ▲面白山(1264m) | 1年山行。 |
1995.10.28 水晶山 | ▲水晶山 (668m) | 山頂でジン ギスカン&麻雀大会 |
1995.10.06 秋合宿 中禅寺湖 | ▲男体山(2486m) | 電車の旅の途中記憶が失われた… |
1995.07.25〜29
夏合宿 朝日連峰 祝瓶〜大朝日〜大鳥縦走 | ▲祝瓶山(1417m)▲大玉山(1438m)▲北大玉山(1468m)▲平岩山(1609m)▲大朝日 岳(1870m)▲中岳(1812m)▲西朝日岳(1814m)▲竜門山(1688m)▲寒江山(1695m)▲北寒江山(1658m)▲以東岳 (1771m) | 4泊5日 の夏合宿 |
1995.06.25 大東岳 | ▲大東岳(1366m) | 山頂で食べたラーメンがうまかった |
1995.06.10〜11 吾妻連峰 滑川コース |
▲中大巓(人形石)(1964m) | 鉱山跡は幽霊が出そうな雰囲気 |
1995.05.27〜28 北蔵王縦走 | ▲雁戸山(1484.6m)
▲南雁戸山(1486m) ▲名号峰(1491m) ▲熊野岳(1841m) | 熊野集中北コース |
1995.05.13〜14 定着訓練 面白山 | ▲三沢 山(1042m)▲面白山(1264m) | 初 の本格登山ですべてが驚きだった |
1995.04.29 盃山 | ▲盃山(256m) | 新歓ハイク。始まりはここから |